今回は肉食についての記事になります。
目次
日本人と肉食の歴史
現代の多くの日本人は肉を食べることに何の違和感も持ちませんが、歴史を振り返ってみると、日本で肉食が当然とされていた時期は長くはありません。
古くは天武天皇が675年に日本で最初の肉食禁止令を出しています。当時日本に伝わった仏教が殺生を禁じていることから、最初の肉食禁止令は仏教の影響によるものと思われがちですが、実際は当時の農民に牛や馬を食べる習慣があったため、家畜として有用な牛や馬が減ることを防ごうと政府がそれらの肉を食べることを禁じたようです。
その後は、仏教の本格的な普及もあって、政府から仏教の考えに基づいた肉食禁止令が何度も出されるようになりました。10世紀ごろには、民衆の間に獣肉食を罪悪と考える思想が広まって、自発的に肉食を避ける日本人が増えていたようです。さらに仏教だけでなく日本古来の宗教である神道も肉食を「穢れ」と扱うようになって、多くの日本人が肉食を避けるようになったとのことです。
その後、長い期間、日本では肉食が避けられてきましたが、江戸時代になると、それまでは政治が宗教的権威よりも上位に来ることはなかったのが、檀家制度に代表されるように政治の方が宗教を管理するようになったことで、肉食を禁じた仏教や神道の宗教的活力が弱まりました。そのため、江戸時代の後期には肉食のタブーがゆるやかになっていたようです。
そして、明治維新を経て、明治政府は西洋文化を取り入れようと民衆に肉食を勧めたため、肉食が庶民の食文化の中に取り入れられました。その後は、日本人の中で肉食が一般的となり、現代にいたると多くの肉が日本の食卓に並ぶようになりました。
肉食と健康、肉食と環境負荷
肉を食べることの健康へのリスクが近年の研究で報告されています。
赤肉・加工肉のがんリスクについて|国立がん研究センター (ncc.go.jp)
こちらの報告によると、海外の研究では、赤肉(牛・豚・羊などの肉)、ソーセージやハムなどの加工肉の人への発がん性についての評価が行われ、 加工肉について「人に対して発がん性がある(Group1)」、赤肉について「おそらく人に対して発がん性がある(Group2A)」と判定されています。
国内の2011年の研究では、女性では毎日赤肉を80グラム(調理前の重量。調理後は20%程度重量が減少する)以上食べるグループで結腸がんのリスクが高く、男性では鶏肉も含む肉全体で摂取量の最も高いグループでリスク上昇がみられたとのことです。大腸がんの発生に関して、日本人の平均的な摂取の範囲(赤肉・加工肉を一日あたり63グラム(うち、赤肉は50グラム、加工肉は13グラム))であれば赤肉や加工肉がリスクに与える影響は無いか、あっても、小さいと言えるとのことです。
以上より、豚肉、牛肉といった赤肉や、ソーセージ、ハムなどの加工肉は食べすぎると大腸がんのリスクが上がることが分かっています。
日本人の平均摂取量であれば大丈夫ですが、肉が好きでいつも肉ばかり食べている人は大腸がんのリスクが高くなっていることを知っておいた方が良いでしょう。また、肉を生産することは環境負荷が大きいことも指摘されています。
代替タンパク質の拡大と代替タンパク質をめぐる議論 (sompo-ri.co.jp)
以下、SOMPO 未来研レポート「代替タンパク質の拡大と代替タンパク質をめぐる議論」からの引用です。
現行の畜産業は地球環境に与える負荷が大きく、持続可能性に関する懸念がある。家畜の飼育には膨大な水と飼料が必要で あり、飼料作物を栽培する広大な土地を必要とする。家畜(特に牛肉)の生産には米の何倍もの水を必要とする。次に飼料だが、畜産物の生産量の何倍もの穀物が必要となる。例えば牛肉 1 ㎏生産には11 ㎏の穀物 が必要とされる。世界の農作物の収穫量のおよそ半分(46%)は飼料用作物であり、人間が直接食する量(37%)を上回っている。
温室効果ガスの排出量も問題となっている。国連食糧農業機関(FAO)の試算によれば、人類が排出する温室効果ガスの14.5%が畜産業に由来し、そのうち 65%を牛が占めている。 以上のように、現行の畜産業は様々な環境問題を抱えていることから、現在の方法による畜産物の増産は地球にさらなる環境負荷を与えることが明白である。
また、畜産業が地球環境に与える影響の観点や、動物の福祉(動物愛護)など倫理的な観点から、植物肉を選択する消費者も増えている。前述のGallup の調査において食生活を変えた理由として自身の健康の次に多かったのが環境問題であり、次いで食品の安全性、動物愛護であった。
また、肉の消費量を減らしたと回答した米国人の 3 分 の 1 強(36%)が、植物由来のハンバーガーやソーセージなどの代替肉製品を食べていると回答した。 動物の福祉に関しては、その飼育方法が批判されている。
例えば鶏や豚は、狭い養鶏・養豚場で鶏や豚がひしめきあうように飼育され、できるだけ早く出荷するために抗菌性物質やビタミン剤を使って自然界ではあり得ないスピードで育てられている。 植物肉や培養肉のスタートアップには、ベンチャーキャピタルだけでなく多くの資産家や著名人が投資を行っているが、彼らの関心も環境や動物の福祉の問題解決であり、持続可能な食料生産システムの構築に期待を寄せている。
代替タンパク質の拡大と代替タンパク質をめぐる議論より引用
以上のように、肉を生産するための畜産業を拡大させると大量の水や穀物を消費し、温室効果ガスの排出量を増やすことが分かっています。また、多くの家畜たちは狭い場所で抗生物質を投与されながら不自然な環境で育てられており、大抵の人々はこうした実態を知れば畜産業を拡大させることに心理的な抵抗を持つのではないでしょうか。
また、このレポートでも肉を食べることの健康リスクが報告されています。
この図表では、牛、豚、鶏、大豆、培養牛肉、昆虫、藻類などタンパク質を多く含む 13種類の食材について、それぞれより多く摂取した場合に健康にどう影響するかが分析されています。中央の0%ラインより丸印が上にあるものは死亡リスクが高まり、下にあるものは死亡リスクが低下することを示しています。
これによると、牛肉、培養牛肉、豚肉を取り過ぎることは死亡リスクを上げることに繋がること分かります。
日本人の平均身長と肉食
日本人の身長変遷の謎 江戸時代の人が一番平均身長が低かった理由 - ライブドアニュース (livedoor.com)
こちらの記事によると日本では古墳時代から江戸時代にかけて、日本人の平均身長が徐々に下がっており、その理由の一つとして「動物性たんぱく質の不足」が指摘されています。江戸時代には獣肉があまり食べられていなかった事などから動物性たんぱく質が欠乏し、骨の成長の停滞につながったということです。
提案
現代の日本で今まで普通に肉を食べてきた人が、いきなり肉食を完全に断つことは容易なことではないでしょう。私自身も肉を食べることに慣れきっていますし、肉を完全に避けると食事の選択が時に難しくなると思うこともあります。
肉を食べ過ぎることによる健康へのデメリットや、環境負荷を考慮すれば、「肉は食べ過ぎないよう、普段からなるべく肉の摂取量を減らす」ことがベターなのではないかと私は考えます。
肉は多くの人にとって美味しい食材ですし、簡単にやめることは難しいと思います。ただ、健康や環境のことを慮るのであれば、少しづつで良いので肉を食べる量を減らしていき、健康を損なわない形で適度に肉を食べるのが良いのではないかと思います。
以上、肉食の歴史、健康リスク、環境負荷について解説を行い、それに基づいた提案を行いました。少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
参考文献:「日本の食文化史 旧石器時代から現代まで」 石毛直道